古典園芸植物 細辛の世界

四代続けて細辛の栽培、品種作出をやっています。細辛の未来を危惧して、途絶えさせないためにも品種の紹介や栽培方法の情報放出をしていこうと思います。

斑芸の解説①(蝶、谷、ひげ、玉、下がり藤、亀甲)

長いので目次を活用してください。クリックで目的の芸まで飛べます

 

 斑芸(ふげい)とは葉に出る全ての模様のことをいいます

斑芸には斑(ふ)、蝶、谷、玉など様々な種類がありそれが組み合わさることで複雑な葉の模様ができあがります

 

似ているようでも違う、そこに細辛の奥深さがあると思います

 

斑芸にはそれぞれ名前がつけられています

芸を知ることで細辛を栽培する面白さ、品種にこだわって入手する場合のメリットなどが格段に上がります

 

  

蝶(ちょう)

「基脚にある蝶の羽模様の斑」のことです

多くの品種で見られ、ときに品種の見極めにおいて非常に重要となる芸です

 

大きく分けて蝶と二重蝶があります

f:id:megumiio:20190808155956p:plain

f:id:megumiio:20210824145127j:plain

蝶:左右はそれぞれ一枚ずつ

f:id:megumiio:20190808160009p:plain

f:id:megumiio:20210824145200j:plain

 二重蝶:左右それぞれは広げた蝶の羽のように二枚に分かれています

 

蝶の大きさ

蝶や二重蝶のサイズは一定ではありません。大きな蝶から中くらい、小さな蝶まであります

品種によってある程度大きさは集約されてきますが、多少の変化はあります

・蝶(大)

f:id:megumiio:20210824151032j:plain

写真:三保の松(みほのまつ)

品種例:お多福、常盤、織姫、玉冠、千代田の松、露の蝶、鳳凰錦 他

 

・二重蝶(大)

f:id:megumiio:20210824151310j:plain

写真:太陽(たいよう)

品種例:銀玉錦、嵯峨錦、胡蝶の舞、白牡丹、天平殿、三笠 他

 

・蝶(中)

f:id:megumiio:20210824151505j:plain

写真:葵錦(あおいにしき)

品種例:おかめ、金牡丹、曙、旭鶴、錦丹頂、国王殿、日月、昇竜、関の戸、谷間亀甲、谷間の雪、丹頂、司牡丹、天竜、長良錦、白王楽、織姫、福娘、辨天、村雨、夜桜、吉野桜六歌仙 他

 

・二重蝶(中)

f:id:megumiio:20210824151748j:plain

写真:竜錦丹(りゅうきんたん)

 

・蝶(小)

f:id:megumiio:20210824151846j:plain

写真:白楽天(はくらくてん)

品種例:雪橋・芙蓉錦・六歌仙の図・六歌の華 他

 

変わった二重蝶

「連結二重蝶」

二重蝶の先から、葉先に向かって霰斑が点々と連なるように伸びている芸をいいます

蝶の形というよりは、連なって出てくる霰斑とのセットの名前です

蝶と共に出ることはなく、必ず二重蝶と共にのみ出現します

f:id:megumiio:20190808161538j:plain

f:id:megumiio:20190810000150p:plain

↑ 天女の舞(てんにょのまい)

f:id:megumiio:20210824153311j:plain

↑ 白光龍(はっこうりゅう)

f:id:megumiio:20210824152547j:plain

品種例:日宝龍 他

 

「段蝶」

二段蝶ともいいます

通常の二重蝶は上部が大きく下部が小さいのが基本ですが、段蝶は上部と下部が同じ大きさで出現します

↓通常の二重蝶

f:id:megumiio:20191127170031j:plain

f:id:megumiio:20191127165829j:plain

f:id:megumiio:20191127165731j:plain

f:id:megumiio:20191127165603j:plain

 

↓段蝶

f:id:megumiio:20191127170148j:plain

f:id:megumiio:20210824155118j:plain

飛竜(ひりゅう)

右側がきちんと出ている段蝶

毎年段蝶が出る品種ですが、消滅したため今現在は二重蝶の品種のみです

 

蝶を見極める

葉面に斑がたくさん出る「斑もの」に多いのが、「蝶が分かりにくい・見落とす」です

斑が多いとそれに紛れて蝶なのか蝶でないのか分かりにくいことが多々あります

f:id:megumiio:20210824155806j:plain

↑昇竜(しょうりゅう):蝶あり

↓地球宝(ちきゅうほう):蝶なし

f:id:megumiio:20210824155912j:plain

昇竜は左右どちらも基部まできっちり蝶が出ているのに対し、地球宝は形もいびつで基部まで届かず途中で止まっています。これはただの大きな斑の一つです

 

f:id:megumiio:20210824160123j:plain

地球宝

形はいびつですが蝶のようなものが基部まで出ています

この株は蝶ありかな?と分からなくなったら、全体を見渡します

f:id:megumiio:20210824162244j:plain

f:id:megumiio:20210824162306j:plain

 

この二枚の写真はその上の写真と同じ株です

他の葉には一つも蝶らしきものはありません

あるのは斑のみです

このように、葉一枚だけで判断がつかない場合、株全体、他の葉も見渡して総合的に判断します

 

f:id:megumiio:20210824162600j:plain

螢雪(けいせつ)

これも見つけるのが難しい品種ですが、よく見ると周りの斑と蝶の色が違っています

斑が白っぽいのに対して、蝶は薄い緑色をしています

そしてそれは二重蝶の形に色が変わっています

 

f:id:megumiio:20210824162826j:plain

↑白雪(しらゆき)

↓大斑泰山(おおぶたいざん)

f:id:megumiio:20210824163110j:plain

この2品種は大きめの斑で構成された品種で、大きな違いは蝶の有無です

白雪には蝶があり、大斑泰山には蝶がありません

↓白雪の蝶の拡大

f:id:megumiio:20210824163339j:plain

 

f:id:megumiio:20210824163426j:plain

煌滄(こうそう)

このような、地色の薄い品種も蝶を見落としがちです

中央の葉はほとんど蝶が見えず、左側と上の葉は蝶の部分の色がわずかに変わっているのが分かります

右側の葉は逆芸(ぎゃくげい)と呼ばれる、色が逆転している現象です

周りの色が濃いので蝶がはっきり見えるようになりました

 

f:id:megumiio:20210824163721j:plain

最後にもう一度、竜錦丹の写真です

中サイズの二重蝶を持つ品種ですが、ぱっと見ただの蝶に見えませんか?

でもれっきとした二重蝶です

ただし、「形はかなり冴えない」二重蝶です

冴えないながらも写っている全ての葉は二重蝶になっています

他の、きちんとした二重蝶の品種でも出方が甘いとこんな風に冴えない形で出ることが一時的もしくは一部の葉であります

冴えない二重蝶なのかただの蝶なのか、見分けることも必要になってきます

 

蝶の変化

細辛の芸は、判で押したように全く同じ模様では出てくれません。もちろんその中には蝶も含まれます。少し大きく出たり、少し小さく出たりするのはよくあります。ただし、大きな蝶が出る品種なのに毎年とても小さかったり、逆に小さな蝶のはずなのに毎年やたら大きく出る場合、品種の違いを疑ってみてください。そのサイズが毎年固定して出て、なおかつ既存の品種に該当するものが無ければ葉変わりによる新品種となるかもしれません。

蝶と二重蝶との変化でも同じことが言えます。二重蝶から蝶へと一時的に作落ちすることはよくあります。もしそれが毎年固定して出るならそれは別品種でしょう。例えば、二重蝶の長良錦はありません。それは白牡丹です。白牡丹は蝶の状態では認められません。金牡丹は蝶です。もし毎年二重蝶で髭も何段も出ているならそれは金龍宝です。蝶の品種が「今年はたまたま調子が良くて二重蝶になった」ということはほぼありません。蝶の品種は蝶です。(おかめは例外でコロコロ変わります。ただし、二重蝶で固定はしません)

もし二重蝶で固定したら立派な新品種です。斑芸を知ることのメリットはここにあります。芸が一つ増える・芸が複雑になる・大きくなるなど「一芸多い」変化が自分の棚で起き、そしてその違いを発見できた場合、その株を上位ランクの品種として世に出すことができます。それは新登録であったり、販売であったり、ネットに載せたり、展示会に出したり・・・・・・。そんな形で生まれた品種はいくつもあります。もちろん蝶以外の他の芸でも同じことが言えます。

 

蝶の大きさで品種が分けられることはないと以前書いていましたが、ある程度の基準はあります

ここで訂正いたします

 

 

谷(たに) 

葉の基部から葉先に向かって主葉脈に沿って入る一本の線のような斑(一文字(いちもんじ)ともいいます)

非常に多くの品種で見られ、同一品種で消えたり出たりするという変化はありません

↓谷のある状態

f:id:megumiio:20211228231838j:plain

↓谷の無い状態

f:id:megumiio:20211228231856j:plain

 

太さの違い

細い谷から太い谷まであり、明確な線引きはありません

太さは多少変化することがありますが、ある程度は品種ごとで違います

同じような斑芸の場合、谷の太さで品種を特定することもあるため、覚えておくべき芸の一つです(例:金閣と金鳳)

・太い谷

↓白牡丹

f:id:megumiio:20191127175804p:plain

↓金牡丹

f:id:megumiio:20211228231913j:plain

他:観山橋・冠白・錦鳳・金龍宝・皇陽・嵯峨錦・昇竜・雪橋・太平楽・谷間の雪・長命楽・天平殿・常盤・白牡丹・白光龍・平和の光・鳳来の華・吉野桜・世寿・六歌仙 など

(金鳳錦の写真を太い谷の例として使っていましたが、資料上は細い谷なので消去しました)

 

・中サイズの谷

↓御代錦

f:id:megumiio:20211228231930j:plain

他:朝日錦・老楽・お多福・葵錦・玉冠・金星光の図・国王殿・胡蝶の舞・神代・地球宝・天鈴殿・天竜・長良錦・白王楽・日の出・村雨・夜桜・竜錦丹 など

 

・細い谷

↓旭鶴

f:id:megumiio:20211228231947j:plain

他:黄金橋・おかめ・玉通・金閣・錦丹頂・金鳳錦・興亜の光・晃明殿・谷間亀甲・丹頂・天光錦・友白髪・白楽天・福恵比寿・福姫・芙蓉錦・辨天・六歌仙の図・六歌の華 など

 

太さで見極める品種例

↓愛国の華(太い) 登録除外品種

f:id:megumiio:20211228232003j:plain

↓昭和錦(中くらい)

f:id:megumiio:20211228232020j:plain

愛国の華は昭和錦の葉変わりで、谷の太さも見分ける目安の一つ

 

雲龍滝(細い)

f:id:megumiio:20211228232038j:plain

↓三保の松(細い)

f:id:megumiio:20211228232055j:plain

データ上ではどちらも細い谷。比べると雲龍滝の方が細く三保の松の方が太い

三保の松の谷が細いものを雲龍滝として登録したという説もあります

 

特殊な谷

・極太の谷 無双(未登録のまま消滅)

f:id:megumiio:20211228232112j:plain

・谷先がとがる 渡月橋(細い)

先端が槍の穂先のように鋭くとがる谷で、渡月橋の特徴

f:id:megumiio:20211228232133j:plain

・枝谷 三笠(中くらい)

左右から伐採された枝のように模様が出ている状態の谷

他の品種でも枝谷のように見えるときや、葉が大きくなると出現するときもある

品種の特徴として出現するのは三笠のみです

f:id:megumiio:20220101123808j:plain

f:id:megumiio:20211228232153j:plain

↓青い丸が切り落とされた枝のように見える

f:id:megumiio:20191128232859p:plain

・紺色の谷(紺谷) 煌滄(未登録)

正確には谷というより、主葉脈に濃い緑の斑が集合して谷を形作っていると言う方が正しいかもしれません

ですが、谷に見える出方が多く今のところ便宜上谷として扱っています

消えることもあります

f:id:megumiio:20211228232209j:plain

f:id:megumiio:20190808163131p:plain

 

谷ではない

・白蝶

一見、極太の谷のように見えますが、この部分は地色です。左右に大きな下がり藤(薄緑色の部分)があるため、主葉脈周りで地色が取り残されています

f:id:megumiio:20211228232219j:plain

・金舞鶴

一見、煌滄のように紺色の谷に見えますが、この斑の集合体は主葉脈のみならず下写真のように変化することがあるため谷ではなく斑として扱われています

f:id:megumiio:20211228232239j:plain

f:id:megumiio:20220101123808j:plain

・千代の寿

斑が安定しないため紺谷のように出ることもありますが、金舞鶴と同じで斑の集合体です

f:id:megumiio:20211228232259j:plain

・千代田錦

ぼんやりとした谷ではなく、玉(正確には峰)です

谷は玉や峰と違い輪郭や色がくっきり出ます

f:id:megumiio:20211228232319j:plain

 

谷ではない?

太陽

f:id:megumiio:20211228232334j:plain

輪郭がぼんやりしているものは谷ではないですが、太陽は明らかに輪郭がぼやけているのにもかかわらず、「太い谷」として扱われています

 

見えにくい谷

くっきり出るのが普通である谷でも、見えにくいこともあります

それは薄い地色の品種にある谷です

また、そうでなくても薄い緑の斑が谷全体に被った時にも谷は消えたようになります

よく見ないと見落とすこともあります

↓夜桜(中くらい)

周りが薄い為、谷が無いように見えるが、よく見ると谷のぶぶんが白っぽいです

f:id:megumiio:20211228232351j:plain

 

大きく変化した谷

基本的にあまり大きく変化しませんが、平和の光という品種はちょくちょく大きく変化します

↓基本の状態

谷はずんぐりむっくりした形です

f:id:megumiio:20211228232409j:plain

↓細く出現

まるで渡月橋のように

f:id:megumiio:20211228232426j:plain

↓段髭も出て谷が玉のように変化

f:id:megumiio:20211228231714j:plain平和の光→最初は玉黄金(ぎょくおうきん)という名前でした

とても谷だけの品種につけるような名前には感じられません

 

亀甲系での谷

↓錦星

谷は無し

f:id:megumiio:20211228231732j:plain

↓目覚

中くらい

谷は亀甲に比べて明らかに太い

f:id:megumiio:20211228231748j:plain

↓天光錦

細い谷

f:id:megumiio:20211228231804j:plain

↓老の友

細い谷

f:id:megumiio:20211228231821j:plain

天光錦や老の友を見ると谷は亀甲に比べてわずかに太いか同じくらいかです

谷は多少太さが変化するため、目覚の谷くらいの違いがあればいいですが、細い谷の品種は亀甲と同化する現象が起こります

なので、こういった品種は谷ありとしてみなすかどうか曖昧であるといえます

 

 谷を見るとき

谷は年や葉によって消えたり出たりはしません。谷のある品種なら必ず出ます。なので、谷があるのか無いのかは必ず意識する必要があります。谷の有無によって品種は全く変わってきます。

太さの分類は、古い資料や発表時に「〇〇と比べると太い・細い」といった曖昧な伝え方をされたこともあるようで、実際同じ「細い」でも品種によって差があったり、「細い」とあっても実際の見た目は割と太めのこともあります。また、太陽における谷の扱いや亀甲系における谷と見るか否かの部分を見ても、谷は矛盾の多い芸でもあります。

谷を覚えるときは資料等や実物があれば文字よりも実際の見た目の方を参考にすることをおすすめします。

ひげ

髭とは、谷から葉脈に沿って左右に出る細い枝状の斑のことを言います。本数はほぼ左右均等で、本数が多ければ多いほど上等の髭とされます、良くも悪くも変化しやすい芸ですが、髭が品種特定の重要な要素となることもあるので非常に重要な芸といえます

f:id:megumiio:20190810071616p:plain ↓髭がある状態

f:id:megumiio:20220122175318j:plain

↓髭が無い状態

f:id:megumiio:20220122175331j:plain


髭の種類

(髭)

左右一対のシンプルな髭のことをただ単に「髭」と呼びます

↓長良錦

f:id:megumiio:20191127231553j:plain

↓白牡丹

f:id:megumiio:20220122175700j:plain

他、品種例→冠白・太平楽天平殿・天竜・常盤・白王楽・三笠 など

(段髭)(だんひげ)

左右二対以上の髭のことです。谷から出ている本数によって二段髭・三段髭と呼ばれます

↓太閤錦

線が細く出方が甘い状態

f:id:megumiio:20191127232151j:plain

 

品種例→金龍宝・昇竜・竜錦丹 など

↓二段髭

f:id:megumiio:20220122175929j:plain

↓三段髭

f:id:megumiio:20220122180008j:plain

 

f:id:megumiio:20220122180058j:plain

一段の髭ですが、髭の先端がYの字になっています。先端がこのように分かれている髭の株は段髭へと変化していく可能性があるので、品種不明の株を様子見しているときに気に掛けるとよいポイントです。下の短い三本は髭とは言えません

 

f:id:megumiio:20220122183316j:plain

全ての髭がYの字で固定される品種です。少し違うだけで雰囲気はずいぶん違って見えます

 

f:id:megumiio:20220122180350j:plain

蝶と谷の間から蝶に沿ってYの字に髭が出ています。見落としがちですがこれも段髭の中の一段に数えます。出方によっては二重蝶と見間違えることもあるので注意が必要です。 

(葉脈髭)(ようみゃくひげ)

↓観山橋(かんざんきょう)

f:id:megumiio:20220122180935j:plain

白い斑があるわけではなく、葉脈が髭の形にくっきりと出ている芸を言います。必ずしっかり出現する品種(観山橋)はもちろん、出やすい品種も葉脈髭ありとして認識されています。斑芸に葉脈髭が入っていない品種でも葉脈が葉脈髭のようにくっきり出ることもあります。人間でいう、血管が見えやすい人・見えにくい人のように認識してもらえればいいかと思います

品種例→錦丹頂・錦鳳・嵯峨錦・天鈴殿。白光龍 など

↓天の川(あまのがわ)

f:id:megumiio:20220122182122j:plain

この品種の斑芸に髭は入っていません。葉脈の一部がはっきり見えているため葉脈髭のように見えています

↓旭鶴(あさひづる)

f:id:megumiio:20220122182319j:plain

葉脈髭のようにも見えますが、これは極粗い亀甲の一部です

 

変化する髭

(上芸)

下三枚は全て同じ品種です(華心)

通常は一番上の写真で、葉脈髭

上作すると真ん中の写真で、段髭

それを越えて亀甲状になったのが一番下の状態です

f:id:megumiio:20220122182459j:plain

f:id:megumiio:20220122182514j:plain

f:id:megumiio:20220122184621j:plain

この亀甲状はめったに起きないほどの大きな変化です

ただし、一過性のものでまた元に戻ります。もし、段髭が毎年固定して出るようであれば新品種候補となり得ます

 

髭→段髭へ

f:id:megumiio:20220122185209j:plain

ただの髭が本芸の品種ですが、出現が甘いながらも段髭になっています

 

葉脈髭→髭へ

f:id:megumiio:20220122185644j:plain

葉脈髭で紹介した観山橋です。株の調子が良いとこのように変化することがあります

(作落ち)

f:id:megumiio:20220122190318j:plain

本来はもっとしっかり線状に髭が出ているべきですが葉脈髭にところどころ斑が入ったような状態になっています。株が調子を崩したり、株分けしたりした後もこのように作落ちすることがあります。ただこれも一過性のものでなければなりません。株が健康な状態にも関わらず毎年作落ちした形でしか出ないようであれば品種の真贋を確認する必要があります。葉脈髭の痕跡も無く、全く髭が見えない状態では、少なくともその時点では髭ありの品種としては一切認められません

 

髭の最終形態

左右一対の線から始まる髭は、最大で亀甲状へと変わります。ただし、普通の亀甲とは雰囲気が違っています、亀甲は全体的に線がなめらかなのに比べ、髭が発達した亀甲はつなぎ合わせたような歪な線のため、荒々しい印象の亀甲になります。段髭の品種において亀甲状に変化する可能性を秘めていますが、それでもめったに亀甲になることはありません。ですので、この変化は愛好家にとって非常に嬉しく貴重な変化です

(金牡丹の変化)

金牡丹の本芸は2~3段の段髭です。それを越えると上芸していると言えます

 

↓亀甲に近い状態

線が細く形も粗いので、亀甲というには少し弱いです

ですが、充分上芸していると言えます

f:id:megumiio:20220122223541j:plain

↓亀甲にまで発展した状態

太い段髭同士を細い線が網目状につないでおり、亀甲を形成しています

体感上、金牡丹は上芸しやすい株とそうでない株があり、上芸しやすい株は亀甲にまでも発展しやすいようです

f:id:megumiio:20220122223726j:plain

 

(金龍宝)(きんりゅうほう)

毎年、最低でも金牡丹の上芸であることが条件です。固定した本芸というものはなく、二重蝶と段髭、亀甲が固定している、段髭に玉や斑が入るなど様々な斑芸があります。もちろん蝶谷系の最高峰に君臨する品種です。写真は蝶・段髭(亀甲状)・斑(全面)の状態

f:id:megumiio:20191127233541j:plain

f:id:megumiio:20220122225703j:plain

 

髭は変化しやすいことを強調してきましたが、基本的には髭の品種は髭、段髭の品種は段髭でなくてはなりません。例えば蝶+谷+髭の状態で「これは金牡丹だ」と発表しても斑芸が長良錦である以上(段髭ではない)、金牡丹という証はどこにもありません。こういう時は金牡丹の斑芸に戻るまで棚に隠しておきます。逆に、まずありえないことですが白牡丹が亀甲状になるというような上芸をした場合、大いに自慢の対象になります。しかしながら、そういう株を売買するときには売る側も買う側も「元に戻る」ということを認識して売買する必要があります。変化しやすいながらもきちんと品種ごとのあるべき形(本芸)が存在し、そこに集約されていく。それが髭という芸です

 

玉(たま)

2022/3 アップデートしました

玉斑(たまふ)ともいい、葉の中央に現れた円形やそれに近い形の斑を指します

色々な大きさがあり、また鮮やかさも色々です

地味ですがその違いを見ていくと面白い芸かと思います

 

品種:最中の月(まなかのつき)

f:id:megumiio:20200325221442p:plain

↓玉の無い葉

f:id:megumiio:20220327220425j:plain

↓玉のある葉

f:id:megumiio:20220327220444j:plain


大きさの違い

玉自体の大きさではなく、葉に対して大きいか小さいかで判断します

ここでは品種ごとの平均的なサイズで分類してあります

サイズは葉や年によって多少変化します

・大きな玉

おかめ

f:id:megumiio:20220327220848j:plain

f:id:megumiio:20191128184547j:plain
f:id:megumiio:20191128184610p:plain
f:id:megumiio:20191128184641p:plain
f:id:megumiio:20191128184821p:plain
f:id:megumiio:20191128184838p:plain
f:id:megumiio:20191128185009j:plain

左上から、おかめ、宇宙、玉桜、緑冠、銀輝晃、福玉錦

他、お多福・貴王殿・玉冠・玉鳳・銀玉錦・雪月花・玉孔雀・鳳凰・最中の月 など

 

・中サイズの玉

玉通(ぎょくつう)

f:id:megumiio:20220327221224j:plain

↓翠峰(すいほう)未登録

f:id:megumiio:20191128185156p:plain

他、冠白・君ヶ代・玉兎・国王殿・星雲・天鈴殿 など

 

・小さい玉

↓朧月(おぼろづき)未登録

f:id:megumiio:20220327221519j:plain

↓朧月、無名

f:id:megumiio:20191128184934j:plain
f:id:megumiio:20191128185104j:plain


鮮やかさ 

玉は色々な濃さで出現します

濃い白色で鮮やかな玉や、極薄くぼんやりと出る玉があります

基本的には品種ごとに同じような濃さで出ますが、濃く、もしくは薄く変化することもあります

↓鮮やかな玉

f:id:megumiio:20220327221846j:plain

↓ぼんやりと薄い玉

f:id:megumiio:20220327221928j:plain

 

玉ではない「峰」

玉とはいってもすべての玉が円形やそれに近い形というわけではありません

f:id:megumiio:20190808171257p:plain
f:id:megumiio:20191128185039p:plain

品種:千代田錦、瑞玉宝

千代田錦の発表時には「玉」として発表しましたが、細長いこの形は玉と言うには少し違和感があります

そこで、品種を研究・管理する上でこのような模様を玉と区別するために「峰」と呼んでいます。今はまだ正式な呼び名ではありません。他にも春瓏も玉ではなく峰と呼べる形をしています

峰は玉のように出ることもありますが、継続はしません

 

亀甲を持つ玉

葉脈の部分のみ玉斑が出ないため、まるで亀甲の形に割れているように見える玉です

f:id:megumiio:20220327222653j:plain

↑大幸(たいこう)未登録

最中の月と似た斑芸の品種で、玉の中にくっきりと亀甲が入るのがこの品種の特徴です。最中の月にも多少は亀甲が入ることがありますがこの品種はさらにしっかりと出現します。他、鳳凰という品種も亀甲ありの玉を持ちます

 

変化する玉

・最中の月(まなかのつき)

変化の起こりやすい品種で、株を割って小さくすると、玉というより峰のようになることが多々あります

写真は本芸の「玉」の状態です

f:id:megumiio:20220327223144j:plain

 

・天鈴殿(てんすずでん)

玉の大小・濃淡が変化しやすい品種です。上ははっきり出ており、下は極薄く出ている状態です

f:id:megumiio:20220327225844j:plain

f:id:megumiio:20220327230130j:plain

 

・朝日錦(あさひにしき)

斑芸変化に玉の有無があります

上は玉が無い状態で、下は玉がある状態です

f:id:megumiio:20220327230452j:plain

f:id:megumiio:20220327230507j:plain


見えにくい玉

・玉鳳(ぎょくほう)

玉の周りにあるノリと一体化しているため分かりにくくなっています

f:id:megumiio:20220327230648j:plain

 

・玉桜(たまざくら)

白緑の斑が多く出ると玉は見えにくくなります

f:id:megumiio:20220327230801j:plain

 

鳳凰(ほうおう)

砂子斑や胡麻斑が多い為、玉と混ざり合って分かりにくくなります。同じような状態の品種に貴王殿・銀輝晃があります

f:id:megumiio:20220327230930j:plain

 

・銀玉錦(ぎんぎょくにしき)

玉と一部重なって下がり藤が入るため、それぞれの色によっては玉が分かりにくくなります

上は玉と下がり藤の色が大きく違うため玉が一目で分かります

下はそれぞれの色が近くなっているため上に比べて玉が多少分かりにくい状態になっています

雪月花も同じように下がり藤によって分かりにくくなっています

f:id:megumiio:20220327231052j:plain

f:id:megumiio:20220327231115j:plain


峰から玉へ

f:id:megumiio:20191129000949j:plain
f:id:megumiio:20191129001013p:plain
f:id:megumiio:20191129001023p:plain

3枚の写真は全て玉御陵です

左と真ん中は玉とは言えません

峰と呼んでいます

良作になると右のように(劣化で分かりにくいですが)大きな玉が出現します

 

谷・峰・玉比較

違いが分かるように写真で比較してみます

f:id:megumiio:20191129001732p:plain
f:id:megumiio:20191129002153p:plain
f:id:megumiio:20191128185009j:plain

左から

老いの友(谷)、高千穂(峰)、福玉錦(玉)

谷は棒、峰は長丸、玉は丸   な感じです

谷と峰では、谷は輪郭がはっきりしているのに対して、峰はもう少し幅があり、輪郭が谷ほどははっきりしません

↓雑誌用に集めた比較写真も載せておきます

f:id:megumiio:20220327231811j:plain

 

f:id:megumiio:20220327231843j:plain

 

f:id:megumiio:20220327231909j:plain

 

谷と峰

f:id:megumiio:20220327231924j:plain

 

谷と玉

f:id:megumiio:20220327231939j:plain

 

玉は逃げる

昔から細辛愛好家の間で言われてきた言葉です。その言葉通り、玉は変化しやすい芸ではありますが、だからといって、あまりにも変化している状態でもその品種であると認められるというわけではありません。本芸より多少立派な玉が出る、もしくは多少薄く小さくなるくらいならその品種として認識できますが、あまりにも小さくなったり薄くなったりした時はやはりその品種である証拠は無くなってしまいます。もちろん、玉が必ず出るべき品種で消えてしまっているのは問題外です。難しいのは、玉の有無・大きさが変化する品種があるというところです。振り幅を知っておいて頂ければと思います。

 

最後に一つ紹介します

最中の月

峰に近い形で玉が出ている状態

f:id:megumiio:20220327232701j:plain

変化する玉のところで、最中の月は小さく割ると峰のようになることがあると書きました。その状態は玉兎(ぎょくと)と同じような感じになります。玉兎は、斑芸の解説としては中くらいの玉ですが、実際には玉というより峰に近い兎の耳のような形をしています。ですので、峰のように出ている最中の月は、最中の月なのか玉兎なのか判断がつかなくなります。こういうことからも、品種の本芸を知る・本芸の状態で世に出すという事が重要になります。写真が用意できず申し訳ないですが、品種を見分けるための知識の一つとして覚えておいてもらえたらと思います。

 

下がり藤(さがりふじ)

*2022/2 内容をアップデートしました

下がり藤とは垂れ下がる藤の花房に見立てた形の斑で、ほぼ左右均等に現れます。野生の寒葵にもよく見られる芸で、寒葵愛好家の方にもなじみ深い芸かと思われます。昔は上り藤(のぼりふじ・あがりふじ)という呼ばれ方もされましたが、これは葉先を上にした場合、藤の花房が上に上る形になる事からされた呼ばれ方で、下がり藤と上り藤は同じものです。またその形によっては雲紋斑(うんもんふ)という呼び名もあります。今はもうこれらの呼び名はほとんど使われません

下がり藤には大きさや濃さで色々なバリエーションがあり、品種によって固定されます。ただし、葉によって多少の変化はあります。流通している品種では下がり藤によって品種特定をするものは無く、あまり重要視されることのない芸です

 

↓ 下がり藤無し

f:id:megumiio:20220223211801j:plain

↓ 下がり藤あり

f:id:megumiio:20220223211832j:plain

f:id:megumiio:20220223211846j:plainf:id:megumiio:20190808172439p:plain

 

下がり藤のある品種 

→曙・五十鈴錦・銀玉錦・三光錦・日月・昇龍・玉霰・玉羅紗・地球宝・長盛殿・千代田の松・天竜・常盤・沼山の図・白蝶・春河・福姫・辨天・三笠・御代錦・夜光の斑・優宝・雷雲

登録除外品種→鬼笑・白鷹・振袖・星の誉  

        など

 

大きさを比べる

大きさは下がり藤そのものの大きさを見るのではなく、葉の面積に対してどうかで見ます

↓ 長い・幅広い

 三笠(みかさ)

f:id:megumiio:20191130224727p:plain

↓長い・中間

白雪(しらゆき)未登録

f:id:megumiio:20191130224801j:plain

螢雪(けいせつ)未登録

f:id:megumiio:20191130224811p:plain

↓ 長い・狭い

 月の川(つきのかわ)未登録

f:id:megumiio:20220223212432j:plain

↓ 短い・狭い

 春河(はるか)

f:id:megumiio:20220223212533j:plain

 

大きな下がり藤の品種例

 曙・昇龍・千代田の松 など

中間サイズの下がり藤の品種例

 銀玉錦・玉羅紗・御代錦 など

小さな下がり藤の品種例 

 常盤・春河 など

 

濃さを比べる

下がり藤そのものの色というより、はっきり出ているか見えにくいかの違い

↓ 濃い

 天女の舞(てんにょのまい)未登録

f:id:megumiio:20220223214803j:plain

福娘(ふくむすめ)

f:id:megumiio:20191130230153j:plain

↓中間

未登録品種

f:id:megumiio:20220223215013j:plain

福姫(ふくひめ) 

f:id:megumiio:20191130230137j:plain

↓ 薄い

昇龍(しょうりゅう)

f:id:megumiio:20220223215131j:plain

*濃さの分類を2種類→3種類に分け直しました

 

分かりにくい品種

・地色による

煌滄(こうそう)未登録

地色が薄い品種の場合、下がり藤が目立たないため、見落としがちになります。右上の葉のように緑の斑が増えた時にやっと見やすくなります

f:id:megumiio:20220223215636j:plain

 

・斑芸による

白蝶(はくちょう)

下がり藤の部分と同じような色の覆輪があるため、一見、下がり藤でないように見えます

f:id:megumiio:20220223215849j:plain

 

玉錦(ぎんぎょくにしき)

葉縁に下がり藤と同じ色の斑が入ることや、大きな玉の存在により下がり藤が見えにくくなっています

玉と下がり藤が同色で出ることもあり、その時はさらに見えにくくなります

f:id:megumiio:20220223220017j:plain

 

曙(あけぼの)

巨大な下がり藤を持つ品種ですが、複数の色の斑がその面積のほとんどを占めているため、よく見ないと下がり藤の存在に気付けません

f:id:megumiio:20220223220210j:plain

 

螢雪(けいせつ)未登録

全面に各種サイズの斑が不規則に入るため、下がり藤は目立ちません

まれに濃く出た時はその存在を認識しやすくなります

f:id:megumiio:20220223220535j:plain

 

・下がり藤自体の濃さによる

該当品種→昇龍・常盤・辨天・御代錦

非常に薄い下がり藤のため、地色や斑芸に左右されなくてもその薄さのために下がり藤が見落とされがちです

辨天(べんてん)

谷の周りにある濃い緑(地色)から色が変わっているラインをなぞっていくと下がり藤を見つけることができます

左上の葉がわずかに他より濃く出ているので見つけやすいかと思います

f:id:megumiio:20220223221031j:plain

 

天竜(てんりゅう)

どの資料にも下がり藤が書かれていません。ですがよく見るとごく薄い下がり藤が見えます。我が家で昔作出した品種なので、品種違いはあり得ません。これほど、目立たない下がり藤への興味は薄かったということが伺えます。

f:id:megumiio:20220223221323j:plain

 

・下がり藤?

雪月花(せつげっか)

f:id:megumiio:20220223221621j:plain

f:id:megumiio:20220223221642j:plain

資料を書いた人によって下がり藤が書いてあったり無かったりして、正解はまだ判明していません。写真で見ても上の写真では下がり藤に見えないし、下の写真では下がり藤のように見えます。ですが、全体として見てみるとどちらも同じ雪月花です。細辛の面白い部分でもありますが、あやふやなまま来てしまっているところがまた細辛の宜しくない歴史でもあります。これに限りませんが、どう捉えるか、これから後世に残す上できちんとしなければならない部分だと感じます。

 

・雲紋斑(うんもんふ)

単純に下がり藤の別の言い方であるのと同時に、雲が連なるような形の下がり藤のことも雲紋斑と表現します。いつも雲紋斑のように出る品種もあれば、普通の下がり藤が雲紋斑状に出ることもあります

↓三光錦(さんこうにしき)

f:id:megumiio:20220223222244j:plain

↓未登録品種

f:id:megumiio:20220223222311j:plain

 

・下がり藤の有無が混在する品種

どちらも非常に薄い下がり藤を持ちます

玉霰(たまあられ)

↓下がり藤あり

f:id:megumiio:20220223222520j:plain

↓下がり藤無し

ただし、いくつかの葉にはよく見るとごく小さい下がり藤のようなものが見られます。同じ株から株分けした別の株は全く下がり藤が無い株もあります

f:id:megumiio:20220223222701j:plain

 

地球宝(ちきゅうほう)

↓下がり藤あり

f:id:megumiio:20220223222759j:plain

↓下がり藤無し

f:id:megumiio:20220223222917j:plain

元々は下がり藤の無い品種でしたが、我が家で変化した(下がり藤が出現した)株が流通した結果、混在することとなったそうです。

 

・変わった下がり藤

雷雲(らいうん)

大きな下がり藤の中に白い亀甲が入ります。銘鑑では段髭と記載されていますが、形はもっと亀甲に近いです。

f:id:megumiio:20220223225957j:plain

 

・下がり藤を基準にした新品種

天女の舞(てんにょのまい)(未登録)

福娘の上芸品種で、福娘よりも大きな下がり藤と、下がり藤の中に浅斑が入るのが特徴です。ときに葉縁が緑の覆輪のように見えるほど、下がり藤が巨大化します。

f:id:megumiio:20220223223453j:plain

福娘(ふくむすめ)

f:id:megumiio:20220223223536j:plain

 

・ノリ・浅斑との見分け

↓長命楽(ちょうめいらく

濃いノリを持つ品種です

ノリがあるとその形によっては下がり藤のように見えることもあります。ノリと違い下がり藤はどんな形であれ大抵境界線を追うことができ、ノリは境界線が明瞭ではありません。それをふまえて見分けていきます。見慣れれば難しくはないです

f:id:megumiio:20220223223731j:plain

↓業平(なりひら)(未登録)

全面に浅斑が入り、全体的にぼやけたような斑芸をしています

浅斑(濃い地色と薄い斑の中間色)の出方次第でも下がり藤のように見えることがあります。逆に下がり藤があると浅斑があるように見えます。これも境界線を追って、下がり藤なのか浅斑なのか見分けることができます。

 

品種特定にはならない下がり藤ですが、その様々な出現の仕方を楽しんで愛でて頂けたらと思います

f:id:megumiio:20220223224259j:plain

 

 

おまけ

f:id:megumiio:20191130224737p:plain

我が家の地球宝です

一見分かりませんが、我が家の地球宝には極薄い下がり藤が出ます

流通している地球宝には下がり藤は無いそうですが、もしかしたらどこかにあるかもしれません(^^)

まぁ、あっても無くても地球宝です 

 

亀甲(きっこう)

葉脈に沿って葉全体に現れる芸のことを亀甲といい、その名の通り、亀の甲羅のように見えるのが特徴です

「亀甲系」という区分の中心となる芸で、基本的には亀甲をメインにした色々な芸の組み合わせにより多くの品種を作り出しています

もちろん亀甲だけの品種も存在します。

葉脈に沿って出るだけの芸なのでどれも同じに思いがちですが、実は色々なパターンがあり浅いようで深い芸です

f:id:megumiio:20190808173215p:plain

↑天光錦(てんこうにしき)

f:id:megumiio:20210925174139j:plain

↑世寿(よよほぎ)

 

亀甲の出る品種例

→葵錦・旭鶴・老の友・緒房亀甲・迦陵頻・君ヶ代・玉鳳・金星光・金星光の図・興亜の光・晃明殿・皇陽・胡蝶の舞・春瓏・昭和錦・神代・大黒天・太陽・谷間亀甲・長命楽・朝陽・千代田錦・天光錦・鳳来の華・真鶴・目覚・六歌仙六歌仙の図・六歌の華 など

 

密度を比べる

葉脈に沿った線がどれだけ多く出ているかによって亀甲の密度が変わります

 

(密な亀甲)

亀甲の段が多く、亀の甲羅模様の間にさらに網目状に細かい線が多く入る

↓君ヶ代

f:id:megumiio:20210925174820j:plain

↓葵錦

f:id:megumiio:20191203224625j:plain

(中くらい)

細かい網目状の線は無いか少ないかで、ほぼ亀の甲羅ほどの模様

↓朝日錦

f:id:megumiio:20210925174846j:plain

(粗い)

亀の甲羅模様を形成しきれているか否かくらいの雑な形をしている

↓天光錦(てんこうにしき)

f:id:megumiio:20191203211220j:plain

 

亀甲は品種ごとに特徴があり、作落ち・上作してもまず変化することはありません。また、粗い亀甲と密な亀甲を比べた場合、もちろん密な亀甲の方が美しいとされます。ですが、密な亀甲の美しさと粗い亀甲の素朴さ、どちらを選ぶかはそれぞれの好みでいいかと思います

変わった亀甲

f:id:megumiio:20210925175938j:plain

金星光(きんせいこう)

まるでネットを被ったかのような亀甲が分かりますか?正式な名前はついていませんでしたが、研究会では網の目のように出るこの亀甲を網目亀甲(あみめきっこう)と呼んでいました。今は現存するのか不明な品種です

 

葉縁の違い

亀甲の一番外側の半円から葉縁に向かって、しばしば放射状に線が入ります。その線にも実は違いがあります。

f:id:megumiio:20210925180712j:plain

↑谷間亀甲(たにまきっこう)

葉縁まで線が入らず途中で途切れる

f:id:megumiio:20210925180744j:plain

↑葵錦(あおいにしき)

必ず葉縁まできっちり線が入る

密な亀甲でさらにこの状態が亀甲においては最上の芸と言える

 

知らないと気が付かないほどの違いですが、作り手にとっては小さなこだわりともいえる芸です

 

太さを比べる

亀甲の線自体にも太い・細いが存在します。同じ葉の全ての線が全く同じというわけではないので、葉全体の印象でとらえます。

芸の良し悪しというより、品種によって太さは一定ではないということを知っておいてもらえればいいです。また、「ノリ」の有無や滲み具合によっても印象は変わってきます

(太い)

↓高千穂(たかちほ)

f:id:megumiio:20210925181408j:plain

↓千代田錦(ちよだにしき)

f:id:megumiio:20191203230543p:plain

 

(中くらい)

↓神代(じんだい)

f:id:megumiio:20210925181625j:plain

 

(細い)

↓天光錦

f:id:megumiio:20191203211220j:plain

 

メリハリ

亀甲の線はメリハリが一律ではなく、くっきりとした線からぼんやりとした線まであります。ぼんやりした線は、線自体の縁が不鮮明なタイプと線の上に「ノリ」がかかっているため滲んでいるように見えるタイプがあります。

↓葵錦

ノリが無く鮮明な亀甲

f:id:megumiio:20210925182042j:plain

↓太陽(たいよう)

葉柄以外全面にノリがかかり亀甲が滲んでいる

f:id:megumiio:20210925182319j:plain

六歌仙(ろっかせん)

ノリはかかっているがかなり薄い状態。亀甲の線自体は滲んでぼやけている

f:id:megumiio:20210925182606j:plain

↓老楽(おいらく)

全体にノリがかかっているため亀甲は滲んでいる

f:id:megumiio:20191203232757p:plain

 

亀甲がくっきり出て、地色との境や色のコントラストが鮮明であればあるほど美しいとされます。ただ、ぼんやりとした亀甲も柔らかい雰囲気が出て美しいと言えなくもないので、あとは好み次第です。

 

色々な亀甲

[紺亀甲(こんきっこう)]

大小様々な斑が葉脈やその周りを避けて出るために葉脈(亀甲)の形に地色の縁が浮かび上がります。葉脈亀甲ともいいます。全面に細かい斑が散らばる品種に出やすく、鮮明に見える品種とあまり鮮明に見えない品種があります。鮮明度は斑の出方に左右されるため、葉ごと・年ごとでも多少変わります。基本的に鮮明に出ない品種はほとんど見えないことも多々あります。

品種例

→銀輝晃・星雲・宝錦・宝船・天平殿・鳳凰 など

f:id:megumiio:20191118141839j:plain

      ↓

f:id:megumiio:20191118141758p:plain

紺亀甲の一部を赤い線でなぞってあります

 

↓雅(みやび)

f:id:megumiio:20210925183634j:plain

↓ささめ雪(未登録)

f:id:megumiio:20210925183858j:plain

↓千鳥(ちどり)

羽衣(はごろも)の紺亀甲がはっきり出る株を固定した品種。未登録

f:id:megumiio:20210925184135j:plain

 

↓令和錦(れいわにしき)

(下二枚とも)

現在最も密な紺亀甲が出る品種

未登録

f:id:megumiio:20191203230008p:plain

f:id:megumiio:20191203230017p:plain

 

葉脈亀甲(ようみゃくきっこう)

葉脈亀甲には二つの意味合いがあり、うち一つが紺亀甲。そしてもう一つがこれから解説する亀甲です。

↓朝陽(ちょうよう)

f:id:megumiio:20210925191652j:plain

地色が薄いが葉脈が周りよりも白い為、亀甲の存在を認識することができます。これを葉脈亀甲と呼んでいます。これは亀甲が芸として出ているというよりは、葉面に葉脈が亀甲の形にはっきり見えているという状態で、正式な斑芸の対象としては認められていない芸です。

ただし、色が濃い部分を見ると葉脈亀甲の続きが亀甲として現れています。朝陽は亀甲ありの品種なので、この濃い部分の亀甲は必ず出ていなければいけません。

 

*葉脈亀甲を間違えて認識していたので、内容を完全に訂正してあります。

福恵比寿などの地味系の亀甲を葉脈亀甲だと勘違いしていました

 

黄亀甲(ききっこう)

大抵の亀甲は白~薄い緑くらいの色ですが、この黄亀甲はその名の通り、黄色に近い緑をしています。光の具合によってはレモンイエローにも見え、蛍の光を思わせるようなはっとした美しさを見せてくれることもあります。

↓錦星(きんぼし)

f:id:megumiio:20210925193043j:plain

品種例

→金城冠・金城冠の斑・金鳳錦・鳳凰錦 など
 

打ち出し(打ち出す)うちだし(うちだす)

葉脈がくぼみ、葉肉が盛り上がる様をいいます

他の植物の葉でもよく見られ、細辛の色々な品種でも多少は見られるごく普通の形ではありますが、一部の品種では葉肉の盛り上がりが特に強く現れることで一つの芸として存在しています

打ち出しがあるとされている品種→黒牡丹・黒牡丹霰斑・黒牡丹鯰斑・大黒天など

 

打ち出しの無い品種。表面はつるりと真っ平な状態です

f:id:megumiio:20191118143642p:plain

品種:鶴と亀(未登録)

細かく強い打ち出しを本芸とする品種です。葉脈がくぼんで、凹凸がはっきり見えます。

 

摺墨。絶種扱いで登録除外品種

本芸として打ち出しは含まれていませんが、時に強く打ち出しが出ることもあれば写真のようにほんのりと出ることもあります

 

 

megumiio.hatenablog.com