古典園芸植物 細辛の世界

四代続けて細辛の栽培、品種作出をやっています。細辛の未来を危惧して、途絶えさせないためにも品種の紹介や栽培方法の情報放出をしていこうと思います。

葉縁の形態

2021/7 詳細な内容に訂正しました

 

葉縁の形は一定ではなく、色々な種類があります。品種ごとで傾向はありますが、葉ごとでも変化します

一部の、葉縁の形を特徴とする品種以外はほぼ関心を持たれることなく、正式に分類はされていません

ですので、細辛研究会独自にまとめたデータに基づいています

①平葉形(ひらばがた)→表面は平坦

表面から葉縁まで平坦な状態の葉です

横から見ると、ほとんどペターンと真っ平です

f:id:megumiio:20191118003057j:plain

f:id:megumiio:20191118003126j:plain

f:id:megumiio:20191118003154j:plain

f:id:megumiio:20210723211555j:plain

 

②皿形(さらがた)→葉縁は下方へ反る

葉の縁が伏せたお皿のように反っています

大部分は平坦か平坦に近く、葉縁だけがなだらかに反っています

f:id:megumiio:20191118003412j:plain

f:id:megumiio:20191118003442j:plain

f:id:megumiio:20191118003522j:plain

f:id:megumiio:20191118003548j:plain

f:id:megumiio:20210723211808j:plain

 

③傘葉形(かさばがた)

横から見たとき、全体的にゆるやかなカーブを描いていて、傘を広げたような形に見えます

傘葉形からさらに極端に反っている葉の事をお椀形といいます

お椀形はその名の通り、葉全体がお椀のように深く反ります

品種としてはいい状態の雪橋で現れます

f:id:megumiio:20210723212148j:plain

 

④小フリル形

葉縁が小さく波打っている状態の葉です

細辛では「ビリ」と呼ばれます

ひと昔前、非常に人気が出た玉孔雀(愛称たまく)という品種がこの特徴を持ちます

f:id:megumiio:20210723212351j:plain

 

⑤妻折形(つまおりがた)

葉縁が妻折傘のように角度をつけて折れ曲がっている状態の葉です

未登録品種ですが、折鶴天司(おりづるてんし)という品種がこの特徴を持ちます

f:id:megumiio:20210723212547j:plain

 

f:id:megumiio:20210723220624j:plain

 

葉の変形

「葉先下方に反る・葉先は下へ垂れる」

葉縁ではなく葉先のみが下に垂れている状態です。垂れる範囲や角度は様々です

色々な品種で見かけ、葉が長いから垂れるというわけでもなく、葉の個性と言えます

唯一、関の戸(せきのと)という品種がこれを特徴とします

露の蝶(つゆのちょう)と同じ芸ですが、この葉先の形が大きな違いです

f:id:megumiio:20210723212916j:plain
f:id:megumiio:20191118003929j:plain

f:id:megumiio:20191118003955j:plain

f:id:megumiio:20191118004034j:plain

f:id:megumiio:20191118004051j:plain

↓関の戸

f:id:megumiio:20210723212938j:plain

 

「表面はひねる」

葉の一部もしくは全体がねじれている状態を言います

出やすい品種もありますが、葉ごとの個性としての側面が強いです

ひねり方のパターンも様々で、大きくひねるとあまり見栄えはよくありません

f:id:megumiio:20210723213256j:plain

f:id:megumiio:20210723213335j:plain